HOME
INFORMATION
NEWS
/ ニュース
about CLIMBING
/ クライミングについて
the FACTORY
/ 当ジムについて
PRICE
/ 料金
ACCESS
/ アクセス・地図
CALENDAR
/ 営業時間・今月のカレンダー
STAFF
/ スタッフ紹介
LOST & FOUND
/ 落とし物・忘れ物
for BEGINNERS
/ はじめての方・初心者の方へ
for KIDS
/ お子様のご利用について
for GROUPS
/ グループ・団体利用について
CONTACT
/ お問い合わせ
[ONLINE STORE]
/ オンラインストア
HOME
INFORMATION
NEWS
about climbing
the FACTORY
price
access
calendar
staff
lost&found
for BEGINNERS
for KIDS
for GROUPS
CONTACT
[ONLINE STORE]
NEWS
第58回初級セッション 垂直に踏むために
2021-01-21
今回のテーマは「垂直に踏むために」です。 両足の高さが揃っている時と段差がある時では、手の届く遠さが違いますよね。理由は、100%で踏み切れていないからです。高さを出すためにはなるべく真上に体を上げる...
続きを読む
第57回初級セッション 互い違いの向きのホールド
2021-01-13
今回のテーマは、「互い違いの向きのホールド」です。 互い違いの向きとは、左右で効かせる向きが反対と言うことです。これが縦型のホールド同士だと、次の手を出すために片手を離すとそのまま下に落ちてしまいます...
続きを読む
第56回初級セッション 悪い方の手で引く
2020-12-30
今回のテーマは「悪い方の手で引く」です。 いつでも両手とも持ちやすいホールドで登っている、とは限らないですよね。登っていれば自然と左右のホールドで持ちやすさに違いが出てきます。次の一手を出す時に、持ち...
続きを読む
第55回初級セッション ホールドに合わせた体の高さ
2020-12-23
今日のテーマは、「ホールドに合わせた体の高さ」です。 登る時には、ホールドの向きや形状に合わせて体を動かすことが大切です。その中で今回は、高さに着目しました。トラバースやスローパーを持つときは体を上げ...
続きを読む
第54回初級セッション アウトサイドのフットワーク
2020-12-16
今回のテーマは「アウトサイドのフットワーク」です。 登る時は基本的には、インサイド、足の親指に力を入れて登ります。しかし課題によっては、インサイドだと足が上げられなかったりバランスを崩してしまうことが...
続きを読む
第53回初級セッション オープン ザ ドア
2020-12-09
今回のテーマは、「オープンザドア」です。 腕や脚が、ドアを開くような感じで外側に回りながら落ちてしまうことがあると思います。それを解決するにはどうしたら良いかを考えました。基本的には、四肢が全て固定で...
続きを読む
第52回初級セッション VS強傾斜
2020-12-02
今回のテーマは、「VS強傾斜」です。 傾斜の強い壁を苦手に感じる方も多いと思いますが、登るときの意識を変えてあげるだけで克服できると思います。大切なのは、お尻を落とさないことです。お尻が落ちて体がくの...
続きを読む
第51回初級セッション 足の裏側の意識
2020-11-26
今回のテーマは「脚の裏側の意識」です。 クライミングの動きには、フットホールドに体が近づいていく動きと離れていく動きの二種類があります。 近づくときには脚の表側の筋肉、離れていくときには裏側の筋肉を使...
続きを読む
第50回初級セッション 置いていかない
2020-11-18
今回のテーマは「置いていかない」です。 何を置いていかないのか、今回の答えはお尻です。縦に動くとき、トラバースするとき、飛ぶとき、どの動きをするときにもお尻を置いていかないことが大切です。そのためには...
続きを読む
第49回初級セッション 見ること
2020-11-11
今回のテーマは、「見ること」です。 前にも一度このテーマでセッションを行ったことがありますが、僕にとってはそのくらいこの「見ること」というのが重要なことだと考えています。登っているときの感覚は、もちろ...
続きを読む
1
2
3
4
5
...
10
...
最後 »
CALENDAR
営業時間
平日 14:00 – 23:00
土日祝 12:00 – 22:00